

公益社団法人日本電気技術者協会が刊行しました「再生可能エネルギー発電と系統連系」に収録されている中から6項目を2日間に分けて、執筆者の体験談などを交えながらその内容について、さらに詳しく説明いたします。
(3月に実施予定を延期しました研修会です)
6月2目(金) | 6月6目(火) | |
10:00 ~12:00 |
講師 本庄 暢之 氏 | 講師 吉野 利広 |
・風力発電設備の導入計画 ・風力発電設備のメンテナンス とトラブル事例 |
・系統連系規程(2012)の概要 | |
12:00 ~13:00 |
昼食 | 昼食 |
13:00 ~14:40 |
講師 竹野 正二 氏 | 講師 甲斐 隆章 氏 |
再生可能エネルギーと主任技術者の選任について | 単相・三相で連携する太陽光発電システム | |
14:40 ~14:50 |
休憩 | 休憩 |
14:50 ~16:30 |
講師 前田 隆文 氏 | 講師 甲斐 隆章 氏 |
再生可能エネルギー発電の大量導入による電力系統への影響と対策 | 太陽光発電システムの単独運転検出機能付(新型能動的方式)と事故時運転継続(FRT)要件について |
開催日・会場 スケジュール |
第1日目 平成29年6月2日(金)10時~16時30分 第2日目 平成29年6月6日(火)10時~16時30分 |
場所 | オーム社 第1ゼミルーム(本社地下1階) 千代田区西神田錦町3-1(「参加証」に案内図を明記いたします) |
定員 | 各回40名 |
会費 (2日間) |
会員 8,000円、会員以外11,000円 (1日のみの方は上記金額の 1/2) *1)テキストは各自でご持参ください。 *2)使用テキスト 「再生可能エネルギー発電と系統連系(公益社団法人日本電気技術者協会編)」 又は、協会誌の平成26年6月号から平成27年5月号までの連載記事 *3)テキストご希望の方は、お申込み時に「テキスト希望」と明記下さい。 研修会参加者に限り2,000円(税込み)で頒布(定価2,500円)。 |
申込締切 | 平成29年5月26日(金) |
申込方法 | 下記の「行事ご参加申込手続きなど」を参照してください。 |
日時 | 平成29年6月21日(水) 11時00分~16時00分 |
集合場所 | JR宇都宮線 古河駅(改札口の前) 10時20分集合 光商工(株) 茨城工場(茨城県古河市下大野2000) 古河駅東口「乗合バス」乗車25分 配電盤工業団地下車 徒歩5分 (「参加証」に詳細を記して郵送します) |
定員 | 定員30名(申込み先着順) |
会費 | 1,000円 (昼食代など) |
申込締切 | 平成29年6月14日(水) |
申込方法 | 下記の「行事ご参加申込手続きなど」を参照してください。 |
日時 | 平成29年6月27日(火) 10時00分~16時30分 |
場所 | 電気工事会館 7階 大講堂 中央区築地3-4-13 地下鉄「日比谷線」築地駅下車、3番出口から徒歩1分 (参加証に「ご案内図」を添付します) |
定員 | 40名 |
会費 | 会員4,000円、会員以外6,000円(テキスト代含む) |
申込締切 | 平成29年6月20日(火) |
申込方法 | 下記の「行事ご参加申込手続きなど」を参照してください。 |
8:00出発 | JR池袋駅 東京芸術劇場 |
アクアライン | |
館山道 | |
11:30~15:00 | 館山航空基地 ※1)空港基地内で昼食 ※2)基地近くの「渚の駅たてやま」 にてお土産買い物等あり |
アクアライン | |
18:00 | JR池袋駅 東京芸術劇場 |
日時 | 平成29年7月7日(金) 8時15分~18時00分 |
集合場所 | JR 池袋駅 西口 「池袋西口公園」の[東京芸術劇場」付近 7時50分集合(厳守) |
定員 | 定員42名(申込み先着順、定員になり次第 締め切り) |
会費 | 5,000円 (昼食代など) |
申込締切 | 平成29年6月19日(月) |
申込方法 | 下記の「行事ご参加申込手続きなど」を参照してください。 |
本講習会では、電気設備技術基準についてを詳しく解説すると共に、至近年に改正された電気関係法令について紹介し解りやすく解説いたします。
主な項目は、
○電気設備技術基準の改正の経過
○電気主任技術者に関係する法令の改正
○電気設備基準・解釈の説明
等です。
講師は、「日本電気技術規格委員会(JESC)需要設備専門部会委員高圧分科会長」や「電気協会技術講習会講師」を担務しております竹野正二氏です。
講習会はテキストを配布し進めますが、「2017年版 電気設備技術基準・解釈」をお持ちいただくと、より一層理解が深まると思います。
日時 | 平成29年7月11日(火) 10時00分~16時30分 |
場所 | 電気工事会館 7階 大講堂 中央区築地3-4-13 地下鉄「日比谷線」築地駅下車、3番出口から徒歩1分 (参加証に「ご案内図」を添付します) |
定員 | 40名 |
会費 | 会員 4,000円、会員以外 6,000円 サブテキスト:「2017年版 電気設備の技術基準・解釈」、 講習会参加者に限り税込価格870円(定価税込1,080円)で賦布します。 ご購入希望者は、申込書に「本購入」と明記して下さい。 |
申込締切 | 平成29年7月4日(火) |
申込方法 | 下記の「行事ご参加申込手続きなど」を参照してください。 |
例年夏になると、雷による各種被害がニュースとなっていますが、最近では、電気設備への被害が多くなり主任技術者としての取り組みが迫られています。
その背景として最近の電気設備は、工場、ビル、各種プラント設備を始め一般家庭にまで、電源線と通信並びに情報回線とがネットワークで構成されており、その中心となる電子機器は、強電の電力機器から弱電の通信機器まで幅広く組み込まれています。
このように高速大容量化と共に低電圧化が進み、これが雷害を招く要因ともなっています。また、ネットワークを通じて被害が広範囲に及ぶのも最近の特徴であります。
本研修会では、雷害の発生要因とPASを含む自家用設備の雷害例とその対策及び、最近事故の顕著な低圧、弱電設備の事例を詳しく解説いたします。
講師は大崎栄吉氏です。講師は、電気設備学会編「電気・電子機器の雷害保護」の著者の一人として参加しております。講義では、講師の主任技術者としての経験を踏まえ、不具合事例の紹介やその対策などを具体的に分かりやすく説明致します。
日時 | 平成29年7月25日(火) 10時00分~16時30分 |
場所 | 電気工事会館 7階 大講堂 中央区築地3-4-13 地下鉄「日比谷線」築地駅下車、3番出口から徒歩1分 |
定員 | 40名 |
会費 | 会員 4,000円、会員以外 6,000円 |
申込締切 | 平成29年7月20日(木) |
申込方法 | 下記の「行事ご参加申込手続きなど」を参照してください。 |
会場 | 学校法人 東京電機大学 東京千住キャンパス 1号館 1階 100周年ホール |
日時 | 平成29年5月23日(火) 13時30分から |
出欠について | 5月19日(金)までにご返送下さい。 (開催通知は4月初旬に発送しています。ご確認ください。) <支部大会終了後「懇親会」を開催します。> |
◎申込・連絡先
公益社団法人日本電気技術者協会 関東支部
住所:〒170-0013 東京都豊島区東池袋3-7-12 キャッスル池袋403号室
電話:03-6915-2135 FAX:03-6915-2136
*上記は1月17日以降の申込み先です
メールアドレス:info@jeea-kanto.com
◎お申込方法
ハガキ、ファックス、メールなどでお申込下さい
(記入事項)
○行事名
○ご連絡先(郵便番号、住所、氏名、電話番号、勤務先など)
○会費が必要な場合の支払い方法(①「当日現金」、②「銀行振込」)
[郵送・ファクス用 行事申し込み書はこちら]
◎会費支払方法
○当日現金の場合 受付で参加証に添えてお支払いください
○銀行振込の場合 参加証をお受取り次第、下記にお振込みして下さい
「電気安全関東委員会」 http://www.kandenkyo.jp/safety.html
新入会員紹介者への顕彰等
(1) 新入会員紹介者へ「粗品」の贈呈
・新入会員が「正会員」の場合 図書券(2,000円)
・新入会員が「維持会員」の場合 図書券(4,000円)
(2)会長名による表彰
・紹介会員が10名以上に達し、その時点で会員として10名以上所属している場合、感謝状をもって顕彰
*維持会員の場合は、「1口数」につき2名
会員のご紹介は、下記へご連絡ください。
◎公益社団法人 日本電気技術者協会
〒112-0004 東京都文京区後楽1-5-3 後楽国際ビル2階
TEL:03-3816-6151 FAX:03-3816-6823
メールアドレス jeea-honbu@jeea.or.jp
◎公益社団法人 日本電気技術者協会 関東支部
〒170-0013 東京都豊島区 東池袋 3-7-12 キャッスル池袋403号
TEL:03-6915-2135 FAX:03-6915-2136
メールアドレス:info@jeea-kanto.com
![]() |
公益社団法人日本電気技術者協会の「入会案内書」は、関東支部へ必要部数をご連絡下さい。郵送いたします。 |