

◎会場 : | 学校法人 東京電機大学 東京千住キャンパス 1号館 1階 100周年ホール |
◎日時 : | 平成30年5月22日(火) 13時30分から |
議事:
第1号議案 平成29年度事業報告
第2号議案 平成29年度決算報告(監査報告)
第3号議案 平成30年度事業計画
第4号議案 平成30年度予算
第5号議案 支部役員の補充
その他
・議事終了後「支部長表彰授与式」を行います。
・表彰式終了後、懇親会を行います。会費は2,000円です。
会場 | 学校法人 東京電機大学 東京千住キャンパス 1号館 1階 100周年ホール![]() |
お問合せ先 | 公益社団法人 日本電気技術者協会 関東支部 TEL : 03(6915)2135 FAX : 03(6915)2136 Email : info@jeea-kanto.com |
この研修では、まず、 受電設備の実物と単線結線図から機器の配置と役割を解説します。次に、受電設備に使用されている各種の開閉器や遮断器の「投入」「開放」の操作の体験や保護継電器動作の様相と復帰などをしていただきます。
また、過電流を流したときの電線への影響実験や耐圧試験器での絶縁物の耐圧限度測定などを行ないます。
見て、動かして、機器操作の体験やさまざまな実験などから、電気そのものを理解し、自身の安全確保の礎になるような研修です。
カメラをご持参いただけますと記録に残せます。
日時 | 第1回:平成30年 6月15日(金)10時~16時50分 第2回:平成30年 9月 6日(木)10時~16時50分 第3回:平成30年10月 2日(火)10時~16時50分 (1回、2回、3回目とも研修内容は同じです) |
場所 | 東京電気技術教育センター(東京都江戸川区一之江3-2-38) ・都営新宿線 一之江駅下車 徒歩5分 (参加証に「ご案内図」を添付します) |
定員 | 第1回・2回・3回とも 18名(申込み先着順) |
会費 | 会員5,000円、会員以外7,000円 |
申込締切 | 開催日の1週間前 |
申込方法 | 下記の「行事ご参加申込手続きなど」を参照してください。 (お申込みに際しては、参加希望日を明記して下さい) |
今年度も光商工㈱様のご協力を得まして見学を開催いたします。この見学会は、継電器などの製造工程や高・低圧電路の人工地絡試験の見学及び、地絡方向継電器の動作原理の講義などを予定しています。 特に「人工地絡試験」時の閃光に、毎回、参加された皆さん驚嘆されています。見学会の主な内容は、
1.製造工場の見学
2.技術講習会
○ 高圧地絡方向継電器の動作原理と現場技術
3. 人工地絡試験
○ 高圧人工地絡試験装置による人工地絡試験
○ 低圧人工地絡試験装置での地絡方向の探査試験
(他回路の地絡の影響による誤動作状況)
等です。
日時 | 平成30年6月19日(火) 11時00分~16時00分 |
集合場所 | JR宇都宮線 古河駅 (改札口の前) 10時20分集合 光商工㈱ 茨城工場(茨城県古河市下大野2000) 古河駅東口「乗合バス」乗車25分 配電盤工業団地下車 徒歩5分 (「参加証」に詳細を記して郵送します) |
定員 | 定員30名(申込み先着順) |
会費 | 1,000円 (昼食代など) |
申込締切 | 平成30年6月12日(火) |
申込方法 | 下記の「行事ご参加申込手続きなど」を参照してください。 |
この研修会は、受電設備に取り付けられている保護継電器の動作試験を体験し、試験装置や試験の方法に慣れていただくことを主眼に置いた研修会です。
最初に、保護継電器の原理・特性・取扱いを解説し、その後、各班に別れ、各種継電器の測定試験を繰り返し行い「保護継電器試験器」や「位相特性試験器」の取り扱い方を会得します。また、測定器の取扱以外に継電器のタップ整定などについても学ぶことができます。
また、試験装置器の内部回路と被試験器継電器への結線など、黒板に図面表示し、詳しく説明いたします。カメラを持参されると記録に留めることができます。
主な継電器試験
(1)過電流継電器(OCR)
(2)地絡継電器(DGR)
(3)GR付きPAS及びUGS
試験装置に多く触っていただくため、少人数の班編成で実技を行います。
日時 | 第1回 平成30年 6月21日(木)10時~16時50分 第2回 平成30年 9月19日(水)10時~16時50分 第3回 平成30年10月17日(水)10時~16時50分 (第1回、2回、3回とも研修内容は同じです) |
場所 | 東京電気技術教育センター(東京都江戸川区一之江3-2-38) ・都営新宿線 一之江駅下車 徒歩5分 (参加証に「ご案内図」を添付します) |
定員 | 各回 16名(申込み先着順) |
会費 | 会員5,000円、会員以外7,000円 |
携行品 | 筆記用具,定規、電卓、軽作業用着 |
申込締切 | 研修開催日の4日前まで |
申込方法 | 下記の「行事ご参加申込手続きなど」を参照してください。 (お申込みに際しては、参加希望日を明記して下さい) |
◎申込・連絡先
公益社団法人日本電気技術者協会 関東支部
住所:〒170-0013 東京都豊島区東池袋3-7-12 キャッスル池袋403号室
電話:03-6915-2135 FAX:03-6915-2136
メールアドレス:info@jeea-kanto.com
◎お申込方法
ハガキ、ファックス、メールなどでお申込下さい
(記入事項)
○行事名
○ご連絡先(郵便番号、住所、氏名、電話番号、勤務先など)
○会費が必要な場合の支払い方法(①「当日現金」、②「銀行振込」)
*ホームページ「セミナー予約フォーム」からも申込みできます。
受付後、「参加証」を郵送いたします。
[郵送・ファクス用 行事申し込み書はこちら]
◎会費支払方法
○当日現金の場合 受付で参加証に添えてお支払いください
○銀行振込の場合 参加証をお受取り次第、下記にお振込みして下さい
研修名 | 平成30年度 雷保護技術講習会 |
日時 | 平成30年6月26日(火) 10時00分~17時00分 |
場所 | 東京都電設工業企業年金基金会館 2階 (東京都新宿区大久保2-8-3) |
会費 | 日本電気技術者協会 会員:9,000円(一般10,000円) |
申込方法 | お申込み方法などの詳細は電気協会ホームページをご覧ください http://www.kandenkyo.jp/ |
証明用電気計器(子メーター)とは、貸しビル、アパートなどでオーナーが一括して支払った電気料金を各室の使用料に応じて配分するために用いられるメーターをいいます。
計量法では「検定を受けたもの・有効期限内のものでなければ取引又は証明における計量に使用してはならないことになっています。(計量法16条)
これを使用した場合は計量法で罰則規定(計量法172条)がありますが、当事者間のトラブルを未然に防ぐためにも、計量法を遵守されることをお願いします。
●立入検査についてのお知らせ
立入検査は、行政機関(各地方の計量検定所、計量検査所)によって行われます。民間その他の機関が経済産業省や日本計器検定所の委託を受けて調査や立入検査を行うことはあリませんのでお知らせします。
●計量法関係の問合せ先
経済産業省関東産業経済局資源エネルギー環境部電力事業課
茨城県計量検定所(029-221-2763) / 栃木県計量検定所(028-667-9425) / 群馬県計量検定所(027-263-2436)
埼玉県計量検定所(048-552-2171) / 千葉県計量検定所(043-251-7209) / 東京都計量検定所(03-5470-6628)
神奈川県産業技術センター計量検定所(045-421-3484) / 前橋市計量検査所(027-255-2218)
川崎市計量検査所(044-222-1827) / 横浜市計量検査所(045-671-2587)
●検定関係のお問い合わせ先
証明用電気計器対策委員会事務局(日本電気計器検定所)(03-3451-1195) http://www.jemic.go.jp/
-関東地区証明用電気計器対策委員会-
新入会員紹介者への顕彰等
(1) 新入会員紹介者へ「粗品」の贈呈
・新入会員が「正会員」の場合 図書券(2,000円)
・新入会員が「維持会員」の場合 図書券(4,000円)
(2)会長名による表彰
・紹介会員が10名以上に達し、その時点で会員として10名以上所属している場合、感謝状をもって顕彰
*維持会員の場合は、「1口数」につき2名
会員のご紹介は、下記へご連絡ください。
◎公益社団法人 日本電気技術者協会
〒112-0004 東京都文京区後楽1-5-3 後楽国際ビル2階
TEL:03-3816-6151 FAX:03-3816-6823
メールアドレス jeea-honbu@jeea.or.jp
◎公益社団法人 日本電気技術者協会 関東支部
〒170-0013 東京都豊島区 東池袋 3-7-12 キャッスル池袋403号
TEL:03-6915-2135 FAX:03-6915-2136
メールアドレス:info@jeea-kanto.com
![]() |
公益社団法人日本電気技術者協会の「入会案内書」は、関東支部へ必要部数をご連絡下さい。郵送いたします。 |