電気技術者の技術力と資質の向上をサポートします。
令和7年4月号

関東支部 行事開催のご案内

【会員限定】第70回通常支部大会開催について

日時 令和7年5月28日(水)12時30分~
「出欠について」5月27日(火)正午までにご返送下さい。
*欠席の場合には、委任状に代理人を記入して下さい。代理人名記載なき場合には、議長一任とさせていただきます。(開催通知は4月上旬発送致します。)
場所 としま区民センター8F多目的ホール(東京都豊島区東池袋1-20-10)
議案 第一号議案 令和6年度事業報告
第二号議案 令和6年度決算報告(監査報告)
第三号議案 令和7年度事業計画
第四号議案 令和7年度予算
第五号議案  役員の選出
その他
会費 2千円/人
*議事終了後、「支部長表彰・自己研鑽努力証明制度修了書授与式」及び「技術情報交換会」を開催いたします。

「高圧受電設備の役割と仕組み及び保守体験研修」のお知らせ

 この研修では、まず、受電設備の実物と単線結線図の機器の配置と役割を解説します。
 次に、受電設備に使用されている各種の開閉器や遮断機の「投入」「開放」の操作の体験や保護継電器の様相と復帰などをしていただきます。
 また、過電流を流した時の電線への影響実験や耐圧試験器での絶縁物の耐圧限度測定等を行います。
 見て、動かして、機器操作の体験や様々な実験などから、電気そのものを理解し、自身の安全確保の礎になるような研修です。カメラをご持参いただけますと記録に残せます。
 講師は、東京電気技術教育センター代表の塚崎秀顕氏です。

日時 令和7年5月8日(木)10時~16時50分
場所 東京電気技術教育センター(江戸川区一之江3-2-38)
・都営新宿線 一之江駅下車徒歩5分
定員 各20名(申込先着順)
会費 会員6,500円、会員以外9,500円
当日キャンセルは、実費相当として2,000円を申し受けます。
申込締切 開催日前日正午まで
申込方法は、「行事参加申込手続きなど」を参照して下さい。
  <当研修は、自己研鑚努力証明研修科目(技術4に変更)に該当します>

「電気設備技術基準とその解釈研修」のお知らせ

 本講習会では、電気設備技術基準について詳しく解説すると共に、至近年に改正された電気主任技術者関連法規の動向等について紹介し、分かり易く解説いたします。主な項目は、
・電気事業法と技術基準、保安原則と用語の定義、電線性能と規格、電気機械器具危険防止
・電気設備の接地、異常時の保護、発変電所等、架空・地中電線路等
・電気設備基準・解釈改正、分散型電源系統連系、電気使用場所の施設、国際規格取入れ等
です。
 講師は、当支部運営委員で法令講習会講師の実績を数多くお持ちの浅賀光明氏にお願いしました。講習会はテキストを配布しますが、「2025年版 電気設備技術基準・解釈」をお持ちいただくと、より一層理解が深まります。

日時 令和7年5月20日(火) 10時~16時30分
場所 としま区民センター6F会議室 (豊島区東池1-20-10)
・JR他各線「池袋駅」(東口)より徒歩7分
定員 30名(申込先着順)
会費 会員5,500円、一般8,500円
*当日キャンセルは、2,000円を申し受けます。
*サブテキストとして、「2025年版 電気設備の技術基準・解釈」を購入希望者に限り、価格1,000円(定価1,100円)で頒布します。
購入希望者は、その旨明記下さい。テキストは研修当日お渡しいたします。
申込締切 開催日前日正午まで
申込方法は、「行事参加申込手続きなど」を参照して下さい。
  <当研修は、自己研鑚努力証明研修科目(法規2)に該当します>

「東京電設サービス(株)人財・技術開発センター見学会」のお知らせ

 社会インフラのグローバルエンジニアリング企業である東京電設サービス(株)(TDS)の提供するサービスを、実機展示品を交えて直感的に知っていただけるショールームを見学いただけます。具体的には、特別高圧・高圧機器室、リレーシステム室、ヒヤリハット体感室及び太陽光発電設備となります。
 この見学会では、初めに、当センターの概要について説明を受けていただいた後に、二班に分かれて見学を行います。

日時 令和7年5月23日(金)10時~12時00分
集合場所 東京電設サービス(株)「人財・技術開発センター」2Fセミナールーム
9時50分集合(埼玉県さいたま市中央区鈴谷2-536)
JR埼京線南与野駅下車
定員 20名(申込先着順)
会費 会員1,000円、一般2,000円
当日キャンセルは、実費相当として500円を申し受けます。
申込締切 開催日前日正午まで
申込方法は、「行事参加申込手続きなど」を参照して下さい。

「高圧地絡保護装置メーカー(光商工)見学会」のお知らせ

 この見学会では、継電器などの製造工程や高・低圧電路の人工地絡試験の見学及び地絡方向継電器の動作原理の講義を予定しています。見学会の主な内容は以下の通りです。
(1) 製造工場の見学
(2) 技術講習会(高圧地絡方向継電器の動作原理と現場技術)
(3) 人工地絡試験(高圧人工地絡試験装置による人工地絡試験/低圧人工地絡試験装置での地絡 方向の探査試験)
 等

日時 令和7年6月11日(水)11時~16時00分
集合場所 JR宇都宮線 古河駅(改札口の前)10時20分集合
光商工(株) 茨城工場(茨城県古河市下大野2000)
古河駅東口(路線バス乗車25分「原山本町」バス停下車 配電盤茨城団地内)
定員 30名(申込先着順)
会費 会員2,000円、一般3,000円(付昼食)
当日キャンセルは、実費相当として1,000円を申し受けます。
申込締切 開催日前日正午まで
申込方法は、「行事参加申込手続きなど」を参照して下さい。

「保護継電器の原理・特性と取扱い研修」のお知らせ

 この研修では、受電設備に取り付けられている保護継電器の動作試験を体験し、試験装置や試験の方法に慣れていただくことを主眼に置いた研修会です。
 最初に、保護継電器の原理・特性・取扱いを解説し、その後、各班に別れ、各種継電器の測定試験を繰返し行い、「保護継電器試験器」や「位相特性試験器」の取扱い方を会得します。
 また、測定器の取扱い以外に、継電器のタップ整定などについても学ぶことができます。
 (1) 過電流継電器(OCR)
 (2) 地絡継電器(DGR)
 (3) GR付PAS及びUGS
 試験装置に多く触っていただくため、少人数の班編成で実技を行います。
 講師は、東京電気技術教育センター代表の塚崎秀顕氏です。

日時 令和7年6月16日(月)10時~16時50分
場所 東京電気技術教育センター(江戸川区一之江3-2-38)
・都営新宿線 一之江駅下車徒歩5分
定員 各20名(申込先着順)
会費 会員6,500円、一般9,500円
当日キャンセルは、実費相当として2,000円を申し受けます。
申込締切 開催日前日正午まで
申込方法は、「行事参加申込手続きなど」を参照して下さい。
  <当研修は、自己研鑚努力証明研修科目(技術4に変更)に該当します>

オーダーメードの「高圧受電設備の基本操作と安全確認実技研修」のお知らせ

 この実技研修会では、原則、参加いただく方々のご希望、経験等を踏まえたオーダーメード型の研修会を目指します。実施いただくのは、千葉県木更津市に新たな研修設備として、活線状態で点検等が行える66V受電設備を備える研修所をオープンさせた千葉県電気保守協会のご協力を得て行います。
 保安業務に携わる電気技術者を対象に、現場へ出る前に基礎的な技術・知識を一通り学べる実技講習を展開いたします。設備としては、断路器、遮断器、配電盤等を揃え、施設内で昇圧した電気を供給します。また、設備の裏側はケーブルの配線が見られるようになっています。
 ここで体験できる操作は、アース測定や検電器、電流測定の他、リレー試験、絶縁耐力試験、開閉訓練など様々を予定しています。本研修の特長の一つが、受講生のレベルや学びたい項目に応じて、同社社員がオーダーメードでカリキュラムを組立てるという個人別講習を基本としており、一度に受入れる人数を6人以内の少人数制としていることです。

日時 令和7年6月21日(土)及び22日(日)11時~16時00分
場所 (株)千葉県電気保守協会 CDHK研修センター(木更津市中央2-4-6)
・JR木更津駅 徒歩10分又はアクアライン金田BT
定員 両日共に6名(申込先着順)
会費 会員3,000円、一般5,000円(昼食込、銀行振込限定)
当日キャンセルは、実費相当として1,500円を申し受けます。
申込締切 開催日1週間前日正午まで
申込方法は、「行事参加申込手続きなど」を参照して下さい。
  <当研修は、自己研鑚努力証明研修科目(実技3)に該当します>

「過電流継電器と地絡継電器の役割と動作試験及び特性試験と保護協調研修」のお知らせ

 この研修では、高圧受電設備で必ず使用されている過電流継電器と地絡継電器を取り上げ、その役割と動作を勉強した上で、実際の過電流継電器、地絡継電器の特性試験を行い、保護協調曲線と過電流継電器のタップとレバーの整定の仕方について勉強します。
 また、遮断器のトリップ方式も実験を踏まえ理解できるように勉強していただきます。
 カメラをご持参いただけますと記録に残せます。講師は東京電気技術教育センター代表の塚崎秀顕氏です。

日時 令和7年6月25日(水)10時~16時50分
場所 東京電気技術教育センター(江戸川区一之江3-2-38)
・都営新宿線 一之江駅下車徒歩5分
定員 20名(申込先着順)
会費 会員6,500円、一般9,500円
当日キャンセルは、実費相当として2,000円を申し受けます。
申込締切 開催日前日正午まで 
申込方法は、「行事参加申込手続きなど」を参照して下さい。
  <当研修は、自己研鑚努力証明研修科目(技術4に変更)に該当します>

【予告/日程未定】「市ヶ谷駐屯地、地下壕他見学会」のお知らせ

 市ヶ谷地区内に所在する標記見学会を6月中旬を目途に計画しています。人気ツアーのため、予約が難しく、正式なご案内が直前となってしまうことから事前予告をいたします。
 概要は下記の通りです。開催可否を含め、具体的な内容は5月初旬のホームページでお知らせいたします。(会誌への掲載は5月号となります)

候補日程 令和7年6月18日(水)或いは19日(木)或いは20日(金)
いずれの候補日も、お昼現地集合・夕刻(16時頃)現地解散となります。
見学概要 現地付近ホテルでの昼食後、市ヶ谷記念館・大本営地下壕跡他を見学予定
アクセス JR・地下鉄 市ヶ谷駅或いは四谷駅から徒歩約10分
定員 20名(申込先着順)
会費 会員3,000円、一般6,000円(昼食・入場料込)
当日キャンセルは、実費相当として2,000円を申し受けます。
申込締切 開催日1週間前
申込方法は、「行事参加申込手続きなど」を参照して下さい。
その他 当日受付時に本人確認を行います。(運転免許証・パスポート・マイナンバーカード等写真付証明書を必ずご持参下さい)

行事ご参加申込手続きなど

◎申込・連絡先
公益社団法人日本電気技術者協会 関東支部
住所:〒170-0013 東京都豊島区東池袋3-7-12 キャッスル池袋403号室
電話:03-6915-2135 FAX:03-6915-2136
メールアドレス:info@jeea-kanto.com

◎お申込方法
○ホームページ「セミナーの予約登録はこちら」からお申し込みいただけます。
○はがき、ファックスでもお申し込みいただけます。
【記入事項】
○行事名
○ご連絡先(郵便番号、住所、氏名、電話番号、勤務先など)
○会費が必要な場合の支払い方法(①「当日現金」、②「銀行振込」)
受付後、「受講票」を郵送いたします。
[郵送・ファクス用 行事申し込み書はこちら]

◎会費支払方法
○現金の場合 当日、受講票に添えてお支払い下さい。
○銀行振込の場合 「受講票受領後」下記にお振込み下さい。


三井住友銀行 日本橋支店 695 普通預金 7265060
公益社団法人日本電気技術者協会 関東支部

新入会員勧誘のお願い

仲間を増やそう
→   会員を募集しております。ご紹介してください!
→   会員をご紹介していただきますと、粗品(図書カード)を贈呈いたします。

新入会員紹介者への顕彰等

(1) 新入会員紹介者へ「粗品」の贈呈
・新入会員が「正会員」の場合 図書券(2,000円)
・新入会員が「維持会員」の場合 図書券(4,000円)
(2)会長名による表彰
・紹介会員が10名以上に達し、その時点で会員として10名以上所属している場合、感謝状をもって顕彰
*維持会員の場合は、「1口数」につき2名

会員のご紹介は、下記へご連絡ください。

◎公益社団法人 日本電気技術者協会
〒112-0004 東京都文京区後楽1-5-3 後楽国際ビル2階
TEL:03-3816-6151 FAX:03-3816-6823
メールアドレス jeea-honbu1@jeea.or.jp

◎公益社団法人 日本電気技術者協会 関東支部
〒170-0013 東京都豊島区 東池袋 3-7-12 キャッスル池袋403号
TEL:03-6915-2135 FAX:03-6915-2136
メールアドレス:info@jeea-kanto.com

[詳細はこちらをご覧ください]



公益社団法人日本電気技術者協会の「入会案内書」は、関東支部へ必要部数をご連絡下さい。郵送いたします。

電気の子メーターの有効期限が過ぎていませんか?

電気の子メーターの有効期限が過ぎていませんか?