

現在、わが国は大震災からの復興に向けた取り組みが国をあげて実施されていますが、この中で、電気安全、電気保安の果たす役割と社会の期待は、ますます大きくなってきており、私たち電気技術者には”安全・安心”な電気を守り続ける使命が従来以上に大きく課せられております。
このような中、当協会は内閣府より認可をいただき、平成25年4月1日より公益社団法人に移行したことから、平成25年度は協会の歴史において第2の草創というべき記念の年であります。
しかしながら、昨年やむなく会費値上げが実施されましたように、会員の漸減傾向や大震災の影響による維持会員の減少等により、協会の事業環境は極めて厳しい状況にあります。このため平成25年度の事業計画にあたっては、運営組織および事業計画を精査し、業務全般のスリム化を図りつつ、引き続き「会員の技術力・知識の向上に役立つ事業、電力保安・安全確保に必要な情報を提供する事業、会員相互の交流の場を提供する事業」など会員サービスの実質的な充実を通じて、公益社団法人として社会に役に立つ事業を進めてまいります。
さらに、会員数の減少に歯止めをかけ会勢回復を図っていくため、本部と協調しつつ、維持会員などへ協会活動の積極的なPRと行事への参加案内及び、諸行事参加者等へ新入会員紹介のお願いなど、あらゆる機会を通じた入会の勧誘活動を展開して行きます。
1. 事業計画
(1)公益目的事業
a.公―1 技術向上事業
電気主任技術者に対する講演会、講習会・研修会、施設見学の開催。
1-1自家用電気工作物設置者及び電気主任技術者セミナー
経済産業省関東東北産業保安監督部との共催をお願いするとともに、一般関係団体の協賛を得て開催し、会員ならびに電気技術者の保安技術向上を図る。
1―2 電気安全講演会
一般財団法人 関東電気保安協会並びに公益社団法人 東京電気管理技術者協会主催の「電気安全講演会」に協賛。
1―3 電気技術講習・研修会
受電設備の保守・制御技術や電気関係法規並びに新技術などの実務に直結したテーマを主体に進める。
1―4 施設見学会
電気設備機器の製造現場、再生可能エネや省エネなど取扱い現場など新技術関連の見学会を主体に進める。
1―5 地区実施研修会
栃木、群馬、茨城、埼玉、千葉、多摩、神奈川、山梨、沼津の各地域に "おいて、電気技術者の技術力向上に資する研修や施設見学会などを各地区で企画し実施する。
上記1-1~1-5の実施項目は、下表の「平成25年度主な事業計画」の通り。
分類 | 行事内容 | 参加募集 | 参加数 | 実施予定 |
自家用電気工作物 |
主催 ・経済産業省 関東東北産業保安監督部 ・公益社団法人日本電気技術者協会 関東支部 協賛 ・一般財団法人関東電気保安協会 ・公益社団法人東京電気管理技術者協会 開催場所 10会場 ・千葉地区(2月17日)・東京地区(2月24日) ・神奈川地区(2月25日) ・山梨地区(2月27日) ・茨城地区(2月28日)・埼玉地区(3月3日) ・多摩地区(3月 5日)・群馬地区(3月 6日) ・沼津地区(3月18日) ・栃木地区(3月19日) 対象者 自家用電気工作物設置者および電気技術者 参加費 無料 内容 ・電気保守・保安関係の講演 ・電気技術関係 の講演 |
4000 | 26年3月 ~ 26年3月 |
|
講演会 | (1) 電気安全講演会 | 700 | 737 | 8月 |
研修会 | (1) 高圧需要家の短絡保護と動作時対応研修 | 40 | 18 | 6月25日 |
(2) 高圧受電設備の操作・保守体験実習(第1回) | 16 | 19 | 7月8日 | |
高圧受電設備の操作・保守体験実習(第2回) | 16 | 24 | 9月9日 | |
(3) 電気関係法規の講習会 | 40 | 41 | 7月30日 | |
(4) 「会誌特集」講習会(1回) | 30 | 20 | 8月 | |
「会誌特集」講習会(2回) | 30 | 72 | 8月 | |
(5) 自家用電気設備のトラブル対応事例講習会 | 40 | 9月 | ||
(6) 電気設備保守関係の 諸測定機器取扱い説明会 | 30 | 9月 | ||
(7) 保護継電器の取扱い実技研修(第1回) | 16 | 10月15日 | ||
保護継電器の取扱い実技研修(第2回) | 16 | 10月31日 | ||
(8) 太陽光発電技術講習会 | 30 | 11月 | ||
(9) シーケンス制御「モーターの運転制御」の体験実習 | 15 | 11月19日 | ||
(10) 対称座標法の基礎とその応用研修 | 30 | 11月27日 | ||
(11) シーケンサー 制御の体験実習 | 10 | 12月18日 | ||
(12) PAS(UGS)と地絡方向継電器の動作とその原理講習会 | 25 | 26年1月 | ||
(13) 高・低圧の地絡保護の整定と動作時対応研修会 | 30 | 26年1月 | ||
(14) 高・低圧の電気設備の雷害予防研修会 | 40 | 26年2月 | ||
見学会 | (1) 保護継電器機器メーカー光商工 | 20 | 19 | 6月18日 |
(2) コンクリートポール製造工場 | 40 | 30 | 7月22日 | |
(3) 省エネ取組の施設 | 30 | 32 | 7月 | |
(4) 東京都施設 | 40 | 40 | 9月 | |
(5) 大規模電力施設 | 30 | 10月 | ||
(6) 経済産業省指定次世代エネルギーパーク | 40 | 11月 | ||
(7) 省資源取扱い施設 | 30 | 12月 | ||
(8) 省エネ等の研究施設 | 30 | 26年1月 | ||
地区 研修会 |
○次の各地区毎に、地区事業運営委員会の下で 企画・実施 ・山梨地区(9/27)柏崎・刈羽原子力(参加23名) ・埼玉地区(11/29)柏崎・刈羽原子力 ・神奈川地区(12/4)浮島太陽光発電所他 ・千葉地区(12/13)浮島太陽光発電所 ・栃木地区 ・茨城地区 ・群馬地区 ・多摩地区 ・沼津地区 |
130 | 25年6月 ~ H26年3月 |